未分類

未分類

【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 前川(公明)大田(共産)米倉(民ネ)の質疑

共生条例集中審議、札幌市議会の3月11日第一予算特別委員会で行われた公明党前川隆史議員、日本共産党太田秀子議員、市民ネットワーク北海道米倉みな子議員の質疑を紹介します。ここで令和7年第1回定例会における共生条例審議の質疑を下記にまとめます。2月19日本会議:小竹ともこ議員(自由民主党)2月20日本会議:荒井勇雄議員(坂元・荒井)3月11日第一部予算特別委員会:村松叶啓議員(自由民主党)3月11日第……
未分類

【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 松村(自民)・松原(立民)の質疑

令和7年札幌市議会第一回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)が制定されました。2000を超えるパブリックコメント、100を超える陳情によって、この条例に対するさまざまな疑念が示された中で、熟議を求める声に耳を傾けず札幌市は条例の制定を強行しました。一方で、これら市民意見が呼び水となって条例に対する議会議論が活性化し、懸念に対する質疑応答の中で多くの「言質」が得られ……
未分類

共生条例陳情は不採択

令和7年3月26日午後1時から開かれた札幌市議会令和7年第1回定例会の第一予算特別委員会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」(共生条例)に関して寄せられた108件の陳情に対する討論が行われました。討論は、市長が提出した令和7年度一般会計予算などと一括して行われ、発言した7人の委員のうち6人が共生条例について意見を述べました。最後に108件の陳情について一括して採決が行われ、会派「……
未分類

【共生条例の未来・子どもの権利条例に学ぶ】❶18年ぶりの市長提案否決 パブコメ5380件!

札幌市議会では「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)の審議が進んでいます。観念的で具体像が掴みにくい条例となっています。そこで前段となった平成20年制定の「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」(子どもの権利条例)を振り返ることで、この条例がどのような未来をもたらすのか、考えます。⇒札幌市子どもの権利条例国連の「子どもの権利条約」からこの条例の端緒も国連で……