札幌市共生社会推進条例 共生条例反対運動の成果と今後 川田市議に聞く 平成7年3月28日に閉会した札幌市議会第1回定例会で「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は可決成立し、4月1日から施行されています。「共生社会」を目指す理念条例ですが、かつてない規模で反対の声が上がりました。この条例の懸念を伝えるために立ち上げた当サイトですが、条例制定を受けて運動の先頭に立った川田匡桐(ただひさ)市議へのインタビューを交え、今後に向けて条例反対の取り組みを…… 2025.04.25 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
未分類 共生条例陳情は不採択 令和7年3月26日午後1時から開かれた札幌市議会令和7年第1回定例会の第一予算特別委員会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」(共生条例)に関して寄せられた108件の陳情に対する討論が行われました。討論は、市長が提出した令和7年度一般会計予算などと一括して行われ、発言した7人の委員のうち6人が共生条例について意見を述べました。最後に108件の陳情について一括して採決が行われ、会派「…… 2025.03.26 2025.03.27 kaidotakumi 未分類札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 3月26日11時 予算委員会直前街頭啓発実施 3月26日は、共生条例反対の陳情を審議する札幌市議会第1予算特別委員会の最終日です。この日13時より陳情を採択するか否かの審議が行われます。派対陳情の否決は、事実上の共生条例の採択です。そこで、この問題を憂慮する市民有志で、ビラ配りによる街頭啓発を行います。みなさま、ご協力ください。場所:札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所前歩道時間:11時00分〜12時30分 2025.03.24 2025.03.26 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 「共生条例チラシ」プロデザイナーがリデザイン 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)について、先般チラシを作成してみなさまにご覧いただいたところですが、この度、これをみた匿名のプロデザイナーさん、リデザインしたものをご提供いただきました。さすがプロの仕事! みなさま採決まで残り時間は少ないですが、要請活動や普及にご活用ください。よろしくお願いいたします。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード 2025.03.21 2025.03.26 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 市議会佳境・最新予定 最後まで声を届けてください 2月13日より始まった札幌市議会の第1回定例会も佳境です。なかでも「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は、3月11日に第一予算特別委員会で集中審議が行われた後、この場での採決には至らず、3月26日の委員会採決、これを受け、最終日である3月28日本議会で最終的な採決が行われる運びとなっています。今後の予定を整理しいたしました。3月21日(金) 紀伊國屋前 チラシ配布アクション…… 2025.03.20 2025.03.22 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 「共生条例を強制しないで」チラシ作成 市議会議員のへの要請活動、周辺の注意喚起など、自由にご活用ください。印刷に適したPDFデータも格納しました。トンボ付もあります。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード共生警告チラシOLトンボ有ダウンロード 2025.03.18 2025.03.22 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 3月28日市議会本会議・傍聴席から市議に市民の看視の目を注ごう 共生条例は社会分断3月28日に採決が予定されている共生条例(札幌市誰もがつながり合うまちづくり条例)は、多様性・公平性・包摂性の共生社会実現という美名の下、「マイノリティ(札幌市は〝生きづらさを抱えた人々〟といいます)が暮らしやすい社会はマジョリティも暮らしやすい社会」という触れ込みにより、「差別」を基軸として市民社会をマイノリティとマジョリティに分断するものです。しかし、結果としてマジョリティの…… 2025.03.16 2025.03.29 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
SO資料館 3月11日共生条例集中審議 荒井勇雄議員(坂元・荒井)の追及 なぜ「宣言」ではダメなのか荒井委員私は、先般の代表質問、全国47都道府県、他都市の関連条例、検討委員会の議事録パブリックコメントの結果を踏まえまして、会派を代表し、「札幌市、誰もがつながりあう共生のまちづくり条例案」に対して真っ向から反対する立場で質問をさせていただきます。市長は先般代表質問において、小竹議員、そして私の質問に対し、先ほどの各委員の先生からもお話がありましたが、海外人材を呼び込むた…… 2025.03.15 2025.03.16 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 公開情報による札幌市議会議員名簿(立民・共産) 公開情報による札幌市議会議員名簿、立民・共産党編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。民主市民連合たけのうち 有美(中央区)【住所】〒064-0809 札幌市中央区南9西12丁目1番53号【電話】011-211-5330【ファックス】011-211-5559【メール】【公式サイト】【X】【Facebook】村…… 2025.03.15 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 公開情報による札幌市議会議員名簿(公明党・諸派・無所属) 公開情報による札幌市議会議員名簿、公明党・諸派・無所属編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。自民党編札幌市議会公明党議員会國安 政典(北区)【住所】(市議会公明党議員控室) 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目【電話】(市議会公明党議員控室)011-211-3219【ファックス】【電子メール…… 2025.03.14 2025.03.15 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 3月11日共生条例集中審議 川田議員の追及 条例で市民意識を変える必然性があるのか?川田委員私からは、より慎重に、または本当にこの条例が必要であるのかどうなのか。その視点で質疑を行いたいと思います。皆さんからいろいろ質疑があったわけでございますけれども、宣言は「意識の向上に留まる」という話でございました。「だからこそ条例が必要だ」というわけでございますけども、対象者がいない、だけど努力義務・財政的処置はする。私はこれはどういうことなのか? …… 2025.03.13 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 《令和7年 3月11日 札幌市議会 予算特別委員会 海堂 陳情趣旨説明》 海堂 拓己提出した陳情書は下記リンクへ行政は思想団体であってはならない札幌市厚別区の市民・海堂拓己と申します。私は、市民自治の立場、まちづくりの主体である市民の立場から、意見を述べさせていただきます。「札幌市、誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」———長いので「共生条例」と呼ばせてもらいますが、私は、この共生条例について、多岐に渡る問題を陳情書で指摘しました。時間の限られたこの場では、核とな…… 2025.03.11 2025.03.12 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
SO資料館 【SO資料館】令和7年第一定例会での共生条例代表質問(坂元・荒井:荒井勇雄議員) 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)についての代表質問は、2月20日の本会議で「坂元・荒井」を代表して荒井勇雄議員からも行われました。荒井議員の質問は、少数会派として質問時間が限られている中、共生社会推進条例に全振りした内容で、質量とも前日の小竹議員の追及に劣らないものでした。前半にあった偏向報道についての質問も興味深く、全質疑を掲載しました。代表質問 マスコミの偏…… 2025.03.05 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 【SO資料館】令和7年第一定例会での共生条例代表質問(自民党:小竹ともこ議員) 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)は、令和7年2月13日に開会の令和7年第1回定例化に上程されました。2月19日の本会議では、自由民主党を代表して小竹 ともこ議員が条例の必要性の有無や、懸念点について市長を問い質しました。再々質問に及んいだ質疑を、本日公開された札幌市議会映像配信の動画から、共生社会推進条例を中心に文字起こししたものをお伝えします。代表質問 共生条…… 2025.03.04 2025.03.07 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 【共生社会条例パブコメまとめ③】LGBT関連への疑問・不安が190意見 共生社会条例に寄せられたパブコメのまとめの最後です。いわゆる「LGBT」関係のコメントが関連意見も含め190意見と大きな山をつくっています。寄せられた懸念を分けるとおおむね下記のようになるようです。それぞれの意見に対する札幌市の回答を見ると、この問題に対する札幌市の「考え方」が伺えて興味深いです。性的マイノリティとマジョリティ性的マイノリティ政策に対する不安がコメント数で大きな山を占めました。次の…… 2025.02.22 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 共生社会条例パブコメまとめ②【思想強制】混乱と分断の懸念80件 社会に混乱と分断パブリックコメントに寄せられた意見で、移民流入に対する不安に続く多いものとして、この条例が社会に混乱と分断をもたらすという意見が挙げられます。本条例は社会の混乱、分断等につながる懸念がある。(類似意見80件)共生を強調した教育が、子どもたちの間で分断や対立を生む可能性がある。特定のグループを過度に強調することで、他のグループや個人が軽視されていると感じ、新たな不満や不平等感が生まれ…… 2025.02.18 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 共生社会条例パブコメまとめ①【移民問題】 アクセルだけの札幌、懸念771件! 札幌の「共生社会推進条例」について昨年11月に行われたパブリックコメントには、1014人・2068件の意見が集まりましたが、2月14日に札幌市が公表した最終とりまとめによると、最も多かったのが「外国人の受入れによる治安の悪化や、イスラム教徒による土葬問題など、様々な懸念がある」の410件。続いて「外国人に対しては、日本の文化や慣習等を尊重してもらうべき」の81件。外個人移民の増加について何らかの懸…… 2025.02.16 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 【速報】共生条例パブコメ意見集約—反対1874・賛成116 2月14日、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」についてパブリックコメントについて「札幌市の考え方」を付した全体版が発表になりました。パブリックコメントの全体版「札幌市パブリックコメント手続に関する要綱」では、下記のように第9条2 実施機関は、前項の意思決定を行ったときは、同項の意見等の概要及び当該意見等に対する実施機関の考え方並びに同項の規定により考慮した結果政策案の修正をした場合に…… 2025.02.15 2025.02.16 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 【最新情勢】市議会開幕 市長所信表明に「共生社会」の言及無し! 2月13日、札幌市市議会の令和7年第1回定例会が3月28日まで44日間の予定で開幕しました。本定例会の目玉は、秋元市長が選挙公約に掲げて強く成立を目指している「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)です。定例会召集日の13日は秋元市長による「提案説明」です。市長より62件の議案が提案され、提案者である市長の「所信表明」、「令和7年度予算の編成方針」、「令和7年度予算の柱…… 2025.02.13 2025.02.15 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 【最新情勢】共生社会条例案が市議会に提出 示されたパブリックコメントの力 2月13日開幕の平成7年第1回定例会に、仮称のつかない「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」が提出されます。開幕の1日前に第1回定例会議の議案16号として案文が公開されました。令和6年12月17日の第5回札幌市ユニバーサル推進検討委員会に出された素案からどこが変わったのか検証します。【前文①】和人開拓に肯定感を産む「先人の英知」と「飛躍的」を削除素案の「前文」には、札幌は、ゆきとみどり…… 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
SO資料館 【SO資料館】共生社会推進条例勉強会でのスライド(令和7年1月27日・白石区民センター) 札幌市が成立を目指す「共生社会推進条例」について、1月27日に白石区民センター行われた勉強会で、当サイト管理人が解説したスライドが高評価だったので資料としてみなさまと共有いたします。管理人は2月8日のシンポジウムでも同じ話をしていますが、白石区民センターの方が共生社会推進条例に的を絞っているので、こちらを紹介しました。(掲載にあたり一部変更しています)なお、共生社会推進条例について解説を聞きたいと…… 2025.02.12 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン SO資料館札幌市共生社会推進条例
My opinion (読者投稿) 【MY Opinion】私の陳情書—条例は物理的障がい者への差別 2025/02/11 Written by イカスミ 審議会の議事録を拝読いたしました。回が進むにつれ、様々なマイノリティ集団の間の齟齬が明らかとなってきました。ついには、本条例が、いわゆる障がい者(身体および精神、以下物理的障がい者と呼ぶ)を隠れ蓑にして、自称マイノリティの人達を条例で保護し、そのうえで分断と軋轢を増幅させるものであることがわかりました。本条例は、自称マイノリティの人達への法的根…… 2025.02.11 イカスミ My opinion (読者投稿)札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 【最新動向】陳情数100を突破! 山は動いた! 陳情は委員会へ? 札幌市の共生社会推進条例について、みなさまにいろいろとご協力いただいていたところですが、本日、札幌市議会事務局を訪ねて陳情の取り扱いについて伺いました。以下、議会事務局から伺った話に若干の私見を加えた報告です。まず共生社会推進条例についての陳情数は100を超えているということです。通常、市民からの陳情については、議長が受け付けた後、委員会付託が必要か、会派協議で判断します。通常はこの会派協議でほと…… 2025.02.10 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 【共生社会推進条例】議会傍聴キャンペーン 札幌市の主権者として議員活動を監視、静穏に市議会審理を傍聴しよう札幌市が成立を目指している「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)は、上意下達式に市民に「共生社会」への服従を強制する令和の国民精神総動員運動です。地方自治の主体である私たち札幌市民は、札幌市の主権者として行政の思想団体化にストップをかけないければなりません。一方、議会制民主主義のもとで私たち市民の意思は、…… 2025.02.09 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 条例は法律面・制度設計の両面に多大な問題(北海道セカンドオピニオンの陳情) 「共生社会推進条例」成立阻止に向けて市民の声を議会に届けるべくキャンペーンを行っているところですが、みなさまの参考として1月29日に提出した北海道セカンドオピニオンの陳情書を公開します。しかるべき時まで公開を控えようと考えていましたが、今がしかるべき時と判断しました。きわめて長文の陳情書となっていますが、通常の陳情書はA4一枚に収まるようなものなので、この陳情書は異例です。条例についての問題把握に…… 2025.02.04 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 札幌市の共生社会推進条例への陳情・要望にご協力ください ※下記文面を適宜コピーしてメールSNS等での拡散をお願いしますトランプに続け! 世界に逆行するDEI条例を許すな札幌市の共生社会推進条例の成立阻止を目指す陳情・要望にご協力ください。札幌市の「(仮称)札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(略称「札幌市共生社会推進条例」の2月13日義会への上程が確定的です。この条例は、トランプ大統領が就任初日に廃止を命じたDEI条例です。世界が廃止に動くも…… 2025.02.03 2025.02.12 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 共生社会という〝誤解〟——意気消沈する検討委員会 第5回札幌市ユニバーサル推進検討委員会(令和6年12月17日)圧倒的否定意見に埋めつくされたパブリックコメントに委員たちは衝撃を受け、また気を落としました。たくさんの誤解が確認され、むしろ条例の必要性が確かめられたと強気な梶井座長も、ついには事務局に思想統制的な文言の修正を求めます。パブリックコメントには意味がありました。さて札幌市はどう受け止めるでしょうか?議事録【資料1】パブリックコメントの実…… 2025.02.01 2025.02.13 城堂慎之介 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 障がい者福祉とマイノリティの落差〜共生社会概念の崩壊 第4回札幌市ユニバーサル推進検討委員会(令和6年8月30日)この回には第3回での議論、ワークションやパネル展、関連団体などの意見を反映したとする修正版が出されます。委員からは、共生社会の中核的な概念についての異議が続出します。障がい者福祉の立場とマイノリティ派の間で落差が大きく議論は収拾が付かなくなっていきます。そのことを山内室長は「どうしても相入れないものは残る」と言いました。【議事録】【資料1…… 2025.01.27 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 露わになる思想統制条例としての本質 第3回 札幌市ユニバーサル推進検討委員会(令和6年3月12日)3回目で、共生社会推進条例の原案が示されます。さんざん議論されたマイノリティ・マジョリティの言葉は一切出て来ませんが、委員は大絶賛。議論とともに思想統制条例の本質が露わになっていきます。最後のまとめでユニバーサル推進室長が行政の中立性を疑わせる発言を行いました。DEI条例の全容が明らかに第3回検討委員会も基本は前半は共生社会推進条例、後…… 2025.01.24 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 マジョリティにある無意識のバリアを撲滅せよ 第2回札幌市ユニバーサル推進検討委員会(令和5年12月18日)議事録ピックアップText KAIDO takumi第2回検討委員会では、前回のマイノリティ対マジョリティの分断議論を発展させ、マジョリティの中にある無意識領域を問題にし、子どもへの思想教育、差別的取扱の罰則規定、マイノリティが共生社会の進捗を検証する仕組みの設置などが提言されました。これを受け市側は「イメージがはっきりと見えた」と応え…… 2025.01.18 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 札幌型「共生社会」はマイノリティ対マジョリティの分断社会 第1回 札幌市ユニバーサル推進検討委員会(令和5年11月8日)議事ピックアップText KAIDO takumi札幌市ユニバーサル推進検討委員会の第1回会議では、14名の委員(出席11名)が市の用意した資料を見ながら「共生社会」について自由に意見を交わしました。〝違いのある人々〟を一律にマイノリティと括った上で、マイノリティが〝生きやすい社会〟をつくるためには、マジョリティの意識変革が必要だという…… 2025.01.15 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)とは Text KAIDO Takumi共生社会の実現を目的にした理念条例札幌市が令和7(2025)年2月定例会で成立を目指す「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」は、「共生社会」の実現を目的とした理念条例です。理念条例とは、「行政の方向性や施策における優先順位などを規定した条例」で、多くの自治体で定められている「自治基本条例」などがあります。平成27(2015)年から札幌市長となっている秋元…… 2025.01.15 2025.02.13 北海道セカンドオピニオン 札幌市共生社会推進条例