北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

洞爺湖サミットと先住民族宣言 ②

第一次安倍内閣の失墜前節で平成20(2008)年のG8サミットの会場として洞爺湖が選ばれたのは、国際テロへの強い警戒からであると指摘したが、当時の政権には、日本で開催されるこのサミットに対して低迷する支持率の浮上のきっかけにしたいとの強い思いがあった。平成18(2006)年9月、徹底した改革路線で高い人気を誇った小泉純一郎首相が自民党総裁の任期満了により退任すると、小泉内閣で官房長官を務めていた安倍晋三氏が総裁選を勝ち抜き、第90代内閣総理大臣となった。52歳の首相は戦後最年少で、内閣支持率68……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

洞爺湖サミットと先住民族宣言 ①

なぜ北海道開拓は〝不祥事〟となったのか北海道博物館は、石森秀三氏を館長として平成27(2015)年4月に開館した。副館長は道からの出向者で事務方の関下祐二氏。開拓記念館時代に設けられていた学芸部門のトップである学芸副館長は欠員のままスタートするが、平成31(2019)年に元アイヌ民族研究センター研究員であった小川正人氏がその職に就く①。館長の石森氏は令和7(2025)年3月に退任するまで館長を務めた。平成21(2009)年の北海道文化審議会の答申から始まった北海道博物館の開館に至る道のりは、北海……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ ④

展示シナリオの検討平成21(2009)年の北海道文化財審議会の答申から始まった北海道博物館開設事業は、平成24(2012)年3月の「北海道博物館設置プラン検討委員会」による答申を受けて、実施設計に移っていく。この間の経過は、北海道博物館が平成29(2017)年3月31日に発行した『北海道博物館要覧2015』に収録された「別添資料 北海道博物館の開館準備に関わる事業」(以下「別添資料」)に詳しく記載されている。以下の記述は原則として同書に拠ったものである。開設事業は、開拓記念館の建物の改修事業と展……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ③

北海道博物館基本計画平成21(2009)年8月、北海道文化審議会が「北海道における博物館のあり方と北海道開拓記念館の役割について」との答申を高橋知事に提出すると、同年10月、北海道は環境生活部道民活動文化振興課に「北海道ミュージアム(仮称)基本計画検討委員会」を設けた。そして平成22(2010)年5月、道は「北海道博物館基本計画」の素案を公表。パブリックコメントを経て同年10月に成案となった。同計画では、開拓記念館のリニューアルの基本理念として次を掲げた①。◇日本列島の北辺にあって、北東アジアと……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ②

平成19年知事選での高橋はるみ候補の公約開拓記念館の北海道博物館への改編は、高橋はるみ北海道知事の三期目の選挙公約だった。平成19年4月に行われた第16回統一地方選挙での知事選に立候補を表明した高橋はるみ知事は3月9日に記者会見を開き、「【私の政策】新生北海道・第2章〜道民はみんな家族、子どもたちに夢を、そして郷土に活力を!〜」と題した168項目からなる選挙公約を発表した①。開拓記念館のリニューアルは、「25の重点政策」の11番目。「政策の8本の柱」の一つである「安全安心そして包容力に満ちた地域……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ①

記念塔解体を決めた北海道環境生活部北海道百年記念塔(以下「百年記念塔」)の解体を北海道が最終的に決定したのは、平成30年12月策定の「ほっかいどう歴史・文化・自然『体感』交流空間構想」においてである。北海道環境生活部は同構想書9ページで下記のように示した。百年記念塔は、先人に対する感謝と躍進北海道のシンボルとして、また道民の貴重な財産として長く親しまれてきました。しかしながら、記念塔は、建設から50年近くが経過し、老朽化が進み、錆片などの落下もあることから公園利用者の安全性を確保することが重要で……
札幌市共生社会推進条例

共生条例反対運動の成果と今後 川田市議に聞く

平成7年3月28日に閉会した札幌市議会第1回定例会で「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は可決成立し、4月1日から施行されています。「共生社会」を目指す理念条例ですが、かつてない規模で反対の声が上がりました。この条例の懸念を伝えるために立ち上げた当サイトですが、条例制定を受けて運動の先頭に立った川田匡桐(ただひさ)市議へのインタビューを交え、今後に向けて条例反対の取り組みを振り返ります。市民の声を塊として示した経験共生条例の本質は、社会をマイノリティとマジョリティに分断し……
札幌市共生社会推進条例

【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 前川(公明)大田(共産)米倉(民ネ)の質疑

共生条例集中審議、札幌市議会の3月11日第一予算特別委員会で行われた公明党前川隆史議員、日本共産党太田秀子議員、市民ネットワーク北海道米倉みな子議員の質疑を紹介します。ここで令和7年第1回定例会における共生条例審議の質疑を下記にまとめます。2月19日本会議:小竹ともこ議員(自由民主党)2月20日本会議:荒井勇雄議員(坂元・荒井)3月11日第一部予算特別委員会:村松叶啓議員(自由民主党)3月11日第一部予算特別委員会:松原淳二議員(民主市民連合)3月11日第一部予算特別委員会:前川隆史議員(公明党……
札幌市共生社会推進条例

【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 松村(自民)・松原(立民)の質疑

令和7年札幌市議会第一回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)が制定されました。2000を超えるパブリックコメント、100を超える陳情によって、この条例に対するさまざまな疑念が示された中で、熟議を求める声に耳を傾けず札幌市は条例の制定を強行しました。一方で、これら市民意見が呼び水となって条例に対する議会議論が活性化し、懸念に対する質疑応答の中で多くの「言質」が得られたことは、運動の大きな成果です。本サイトでは、2月19日、代表質問での共生条例についての自民党小竹と……
札幌市共生社会推進条例

共生条例陳情は不採択

令和7年3月26日午後1時から開かれた札幌市議会令和7年第1回定例会の第一予算特別委員会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」(共生条例)に関して寄せられた108件の陳情に対する討論が行われました。討論は、市長が提出した令和7年度一般会計予算などと一括して行われ、発言した7人の委員のうち6人が共生条例について意見を述べました。最後に108件の陳情について一括して採決が行われ、会派「坂元・荒井」の坂元みちたか委員一人が採択、他が不採択となったことから、第一予算特別委員会では陳情は不……
札幌市共生社会推進条例

3月26日11時 予算委員会直前街頭啓発実施

3月26日は、共生条例反対の陳情を審議する札幌市議会第1予算特別委員会の最終日です。この日13時より陳情を採択するか否かの審議が行われます。派対陳情の否決は、事実上の共生条例の採択です。そこで、この問題を憂慮する市民有志で、ビラ配りによる街頭啓発を行います。みなさま、ご協力ください。場所:札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所前歩道時間:11時00分〜12時30分
札幌市共生社会推進条例

「共生条例チラシ」プロデザイナーがリデザイン

「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)について、先般チラシを作成してみなさまにご覧いただいたところですが、この度、これをみた匿名のプロデザイナーさん、リデザインしたものをご提供いただきました。さすがプロの仕事! みなさま採決まで残り時間は少ないですが、要請活動や普及にご活用ください。よろしくお願いいたします。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード
札幌市共生社会推進条例

市議会佳境・最新予定 最後まで声を届けてください

2月13日より始まった札幌市議会の第1回定例会も佳境です。なかでも「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は、3月11日に第一予算特別委員会で集中審議が行われた後、この場での採決には至らず、3月26日の委員会採決、これを受け、最終日である3月28日本議会で最終的な採決が行われる運びとなっています。今後の予定を整理しいたしました。3月21日(金) 紀伊國屋前 チラシ配布アクション札幌紀伊國屋本店前 11時〜12時30分チラシ配布が「こじこみ会チラシ配布部」のみなさんによって行わ……
札幌市共生社会推進条例

「共生条例を強制しないで」チラシ作成

市議会議員のへの要請活動、周辺の注意喚起など、自由にご活用ください。印刷に適したPDFデータも格納しました。トンボ付もあります。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード共生警告チラシOLトンボ有ダウンロード
札幌市共生社会推進条例

3月28日市議会本会議・傍聴席から市議に市民の看視の目を注ごう

共生条例は社会分断3月28日に採決が予定されている共生条例(札幌市誰もがつながり合うまちづくり条例)は、多様性・公平性・包摂性の共生社会実現という美名の下、「マイノリティ(札幌市は〝生きづらさを抱えた人々〟といいます)が暮らしやすい社会はマジョリティも暮らしやすい社会」という触れ込みにより、「差別」を基軸として市民社会をマイノリティとマジョリティに分断するものです。しかし、結果としてマジョリティの中でも〝生きずらさの原因は社会にある〟と主張するマイノリティ健常者の主張ばかりが強くなり、マイノリテ……
札幌市共生社会推進条例

3月11日共生条例集中審議 荒井勇雄議員(坂元・荒井)の追及

なぜ「宣言」ではダメなのか荒井委員私は、先般の代表質問、全国47都道府県、他都市の関連条例、検討委員会の議事録パブリックコメントの結果を踏まえまして、会派を代表し、「札幌市、誰もがつながりあう共生のまちづくり条例案」に対して真っ向から反対する立場で質問をさせていただきます。市長は先般代表質問において、小竹議員、そして私の質問に対し、先ほどの各委員の先生からもお話がありましたが、海外人材を呼び込むため、本条例は必要だという回答と認識をしております。しかしながら全5回の検討委員会の議事録を拝見すると……
札幌市共生社会推進条例

公開情報による札幌市議会議員名簿(立民・共産)

公開情報による札幌市議会議員名簿、立民・共産党編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。民主市民連合たけのうち 有美(中央区)【住所】〒064-0809 札幌市中央区南9西12丁目1番53号【電話】011-211-5330【ファックス】011-211-5559【メール】【公式サイト】【X】【Facebook】村上 ゆうこ(中央区)【住所】064-0952札幌市中央区宮の森2条6丁目2-5札幌理容師会館1階【電……
札幌市共生社会推進条例

公開情報による札幌市議会議員名簿(公明党・諸派・無所属)

公開情報による札幌市議会議員名簿、公明党・諸派・無所属編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。自民党編札幌市議会公明党議員会國安 政典(北区)【住所】(市議会公明党議員控室) 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目【電話】(市議会公明党議員控室)011-211-3219【ファックス】【電子メール】kuniyasu@almond.ocn.ne.jp【公式サイト】【X】【Facebook】わたなべ……
札幌市共生社会推進条例

3月11日共生条例集中審議 川田議員の追及

条例で市民意識を変える必然性があるのか?川田委員私からは、より慎重に、または本当にこの条例が必要であるのかどうなのか。その視点で質疑を行いたいと思います。皆さんからいろいろ質疑があったわけでございますけれども、宣言は「意識の向上に留まる」という話でございました。「だからこそ条例が必要だ」というわけでございますけども、対象者がいない、だけど努力義務・財政的処置はする。私はこれはどういうことなのか? 非常に矛盾を感じるところなんですけども、人的国際性を高めるために、この条例は必要だということでござい……
札幌市共生社会推進条例

公開情報による札幌市議会議員名簿(自民党)

自由民主党札幌支部連合会公式サイトに掲載された札幌市議会自民党議員の名簿です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。公明党・諸派・無所属編中央区 長内 直也【事務所】〒060-0006 札幌市中央区北6条西21丁目1-17【電話】011-616-9977【FAX】011-616-9978【公式サイト】【メール】info@naoya.jp【Facebook】細川 正人【事務所】〒064-0811 札幌市中央区南11条西14丁目2-26【電話】01……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

洞爺湖サミットと先住民族宣言 ②

第一次安倍内閣の失墜前節で平成20(2008)年のG8サミットの会場として洞爺湖が選ばれたのは、国際テロへの強い警戒からであると指摘したが、当時の政権には、日本で開催されるこのサミットに対して低迷する支持率の浮上のきっかけにしたいとの強い思いがあった。平成18(2006)年9月、徹底した改革路線で高い人気を誇った小泉純一郎首相が自民党総裁の任期満了により退任すると、小泉内閣で官房長官を務めていた安倍晋三氏が総裁選を勝ち抜き、第90代内閣総理大臣となった。52歳の首相は戦後最年少で、内閣支持率68……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

洞爺湖サミットと先住民族宣言 ①

なぜ北海道開拓は〝不祥事〟となったのか北海道博物館は、石森秀三氏を館長として平成27(2015)年4月に開館した。副館長は道からの出向者で事務方の関下祐二氏。開拓記念館時代に設けられていた学芸部門のトップである学芸副館長は欠員のままスタートするが、平成31(2019)年に元アイヌ民族研究センター研究員であった小川正人氏がその職に就く①。館長の石森氏は令和7(2025)年3月に退任するまで館長を務めた。平成21(2009)年の北海道文化審議会の答申から始まった北海道博物館の開館に至る道のりは、北海……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ ④

展示シナリオの検討平成21(2009)年の北海道文化財審議会の答申から始まった北海道博物館開設事業は、平成24(2012)年3月の「北海道博物館設置プラン検討委員会」による答申を受けて、実施設計に移っていく。この間の経過は、北海道博物館が平成29(2017)年3月31日に発行した『北海道博物館要覧2015』に収録された「別添資料 北海道博物館の開館準備に関わる事業」(以下「別添資料」)に詳しく記載されている。以下の記述は原則として同書に拠ったものである。開設事業は、開拓記念館の建物の改修事業と展……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ③

北海道博物館基本計画平成21(2009)年8月、北海道文化審議会が「北海道における博物館のあり方と北海道開拓記念館の役割について」との答申を高橋知事に提出すると、同年10月、北海道は環境生活部道民活動文化振興課に「北海道ミュージアム(仮称)基本計画検討委員会」を設けた。そして平成22(2010)年5月、道は「北海道博物館基本計画」の素案を公表。パブリックコメントを経て同年10月に成案となった。同計画では、開拓記念館のリニューアルの基本理念として次を掲げた①。◇日本列島の北辺にあって、北東アジアと……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ②

平成19年知事選での高橋はるみ候補の公約開拓記念館の北海道博物館への改編は、高橋はるみ北海道知事の三期目の選挙公約だった。平成19年4月に行われた第16回統一地方選挙での知事選に立候補を表明した高橋はるみ知事は3月9日に記者会見を開き、「【私の政策】新生北海道・第2章〜道民はみんな家族、子どもたちに夢を、そして郷土に活力を!〜」と題した168項目からなる選挙公約を発表した①。開拓記念館のリニューアルは、「25の重点政策」の11番目。「政策の8本の柱」の一つである「安全安心そして包容力に満ちた地域……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

北海道開拓記念館から北海道博物館へ①

記念塔解体を決めた北海道環境生活部北海道百年記念塔(以下「百年記念塔」)の解体を北海道が最終的に決定したのは、平成30年12月策定の「ほっかいどう歴史・文化・自然『体感』交流空間構想」においてである。北海道環境生活部は同構想書9ページで下記のように示した。百年記念塔は、先人に対する感謝と躍進北海道のシンボルとして、また道民の貴重な財産として長く親しまれてきました。しかしながら、記念塔は、建設から50年近くが経過し、老朽化が進み、錆片などの落下もあることから公園利用者の安全性を確保することが重要で……
札幌市共生社会推進条例

共生条例反対運動の成果と今後 川田市議に聞く

平成7年3月28日に閉会した札幌市議会第1回定例会で「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は可決成立し、4月1日から施行されています。「共生社会」を目指す理念条例ですが、かつてない規模で反対の声が上がりました。この条例の懸念を伝えるために立ち上げた当サイトですが、条例制定を受けて運動の先頭に立った川田匡桐(ただひさ)市議へのインタビューを交え、今後に向けて条例反対の取り組みを振り返ります。市民の声を塊として示した経験共生条例の本質は、社会をマイノリティとマジョリティに分断し……
札幌市共生社会推進条例

【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 前川(公明)大田(共産)米倉(民ネ)の質疑

共生条例集中審議、札幌市議会の3月11日第一予算特別委員会で行われた公明党前川隆史議員、日本共産党太田秀子議員、市民ネットワーク北海道米倉みな子議員の質疑を紹介します。ここで令和7年第1回定例会における共生条例審議の質疑を下記にまとめます。2月19日本会議:小竹ともこ議員(自由民主党)2月20日本会議:荒井勇雄議員(坂元・荒井)3月11日第一部予算特別委員会:村松叶啓議員(自由民主党)3月11日第一部予算特別委員会:松原淳二議員(民主市民連合)3月11日第一部予算特別委員会:前川隆史議員(公明党……
札幌市共生社会推進条例

【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 松村(自民)・松原(立民)の質疑

令和7年札幌市議会第一回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)が制定されました。2000を超えるパブリックコメント、100を超える陳情によって、この条例に対するさまざまな疑念が示された中で、熟議を求める声に耳を傾けず札幌市は条例の制定を強行しました。一方で、これら市民意見が呼び水となって条例に対する議会議論が活性化し、懸念に対する質疑応答の中で多くの「言質」が得られたことは、運動の大きな成果です。本サイトでは、2月19日、代表質問での共生条例についての自民党小竹と……
札幌市共生社会推進条例

共生条例陳情は不採択

令和7年3月26日午後1時から開かれた札幌市議会令和7年第1回定例会の第一予算特別委員会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」(共生条例)に関して寄せられた108件の陳情に対する討論が行われました。討論は、市長が提出した令和7年度一般会計予算などと一括して行われ、発言した7人の委員のうち6人が共生条例について意見を述べました。最後に108件の陳情について一括して採決が行われ、会派「坂元・荒井」の坂元みちたか委員一人が採択、他が不採択となったことから、第一予算特別委員会では陳情は不……
札幌市共生社会推進条例

3月26日11時 予算委員会直前街頭啓発実施

3月26日は、共生条例反対の陳情を審議する札幌市議会第1予算特別委員会の最終日です。この日13時より陳情を採択するか否かの審議が行われます。派対陳情の否決は、事実上の共生条例の採択です。そこで、この問題を憂慮する市民有志で、ビラ配りによる街頭啓発を行います。みなさま、ご協力ください。場所:札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所前歩道時間:11時00分〜12時30分
札幌市共生社会推進条例

「共生条例チラシ」プロデザイナーがリデザイン

「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)について、先般チラシを作成してみなさまにご覧いただいたところですが、この度、これをみた匿名のプロデザイナーさん、リデザインしたものをご提供いただきました。さすがプロの仕事! みなさま採決まで残り時間は少ないですが、要請活動や普及にご活用ください。よろしくお願いいたします。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード
札幌市共生社会推進条例

市議会佳境・最新予定 最後まで声を届けてください

2月13日より始まった札幌市議会の第1回定例会も佳境です。なかでも「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は、3月11日に第一予算特別委員会で集中審議が行われた後、この場での採決には至らず、3月26日の委員会採決、これを受け、最終日である3月28日本議会で最終的な採決が行われる運びとなっています。今後の予定を整理しいたしました。3月21日(金) 紀伊國屋前 チラシ配布アクション札幌紀伊國屋本店前 11時〜12時30分チラシ配布が「こじこみ会チラシ配布部」のみなさんによって行わ……
札幌市共生社会推進条例

「共生条例を強制しないで」チラシ作成

市議会議員のへの要請活動、周辺の注意喚起など、自由にご活用ください。印刷に適したPDFデータも格納しました。トンボ付もあります。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード共生警告チラシOLトンボ有ダウンロード
札幌市共生社会推進条例

3月28日市議会本会議・傍聴席から市議に市民の看視の目を注ごう

共生条例は社会分断3月28日に採決が予定されている共生条例(札幌市誰もがつながり合うまちづくり条例)は、多様性・公平性・包摂性の共生社会実現という美名の下、「マイノリティ(札幌市は〝生きづらさを抱えた人々〟といいます)が暮らしやすい社会はマジョリティも暮らしやすい社会」という触れ込みにより、「差別」を基軸として市民社会をマイノリティとマジョリティに分断するものです。しかし、結果としてマジョリティの中でも〝生きずらさの原因は社会にある〟と主張するマイノリティ健常者の主張ばかりが強くなり、マイノリテ……
札幌市共生社会推進条例

3月11日共生条例集中審議 荒井勇雄議員(坂元・荒井)の追及

なぜ「宣言」ではダメなのか荒井委員私は、先般の代表質問、全国47都道府県、他都市の関連条例、検討委員会の議事録パブリックコメントの結果を踏まえまして、会派を代表し、「札幌市、誰もがつながりあう共生のまちづくり条例案」に対して真っ向から反対する立場で質問をさせていただきます。市長は先般代表質問において、小竹議員、そして私の質問に対し、先ほどの各委員の先生からもお話がありましたが、海外人材を呼び込むため、本条例は必要だという回答と認識をしております。しかしながら全5回の検討委員会の議事録を拝見すると……
札幌市共生社会推進条例

公開情報による札幌市議会議員名簿(立民・共産)

公開情報による札幌市議会議員名簿、立民・共産党編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。民主市民連合たけのうち 有美(中央区)【住所】〒064-0809 札幌市中央区南9西12丁目1番53号【電話】011-211-5330【ファックス】011-211-5559【メール】【公式サイト】【X】【Facebook】村上 ゆうこ(中央区)【住所】064-0952札幌市中央区宮の森2条6丁目2-5札幌理容師会館1階【電……
札幌市共生社会推進条例

公開情報による札幌市議会議員名簿(公明党・諸派・無所属)

公開情報による札幌市議会議員名簿、公明党・諸派・無所属編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。自民党編札幌市議会公明党議員会國安 政典(北区)【住所】(市議会公明党議員控室) 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目【電話】(市議会公明党議員控室)011-211-3219【ファックス】【電子メール】kuniyasu@almond.ocn.ne.jp【公式サイト】【X】【Facebook】わたなべ……
札幌市共生社会推進条例

3月11日共生条例集中審議 川田議員の追及

条例で市民意識を変える必然性があるのか?川田委員私からは、より慎重に、または本当にこの条例が必要であるのかどうなのか。その視点で質疑を行いたいと思います。皆さんからいろいろ質疑があったわけでございますけれども、宣言は「意識の向上に留まる」という話でございました。「だからこそ条例が必要だ」というわけでございますけども、対象者がいない、だけど努力義務・財政的処置はする。私はこれはどういうことなのか? 非常に矛盾を感じるところなんですけども、人的国際性を高めるために、この条例は必要だということでござい……
札幌市共生社会推進条例

公開情報による札幌市議会議員名簿(自民党)

自由民主党札幌支部連合会公式サイトに掲載された札幌市議会自民党議員の名簿です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。公明党・諸派・無所属編中央区 長内 直也【事務所】〒060-0006 札幌市中央区北6条西21丁目1-17【電話】011-616-9977【FAX】011-616-9978【公式サイト】【メール】info@naoya.jp【Facebook】細川 正人【事務所】〒064-0811 札幌市中央区南11条西14丁目2-26【電話】01……
札幌市共生社会推進条例

《令和7年 3月11日 札幌市議会 予算特別委員会 海堂 陳情趣旨説明》

海堂 拓己提出した陳情書は下記リンクへ行政は思想団体であってはならない札幌市厚別区の市民・海堂拓己と申します。私は、市民自治の立場、まちづくりの主体である市民の立場から、意見を述べさせていただきます。「札幌市、誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」———長いので「共生条例」と呼ばせてもらいますが、私は、この共生条例について、多岐に渡る問題を陳情書で指摘しました。時間の限られたこの場では、核となる懸念に絞ってお話しさせていただきます。まず、私は、法律に準じた条例は、必要最小限でなければならない……
札幌市共生社会推進条例

【SO資料館】令和7年第一定例会での共生条例代表質問(坂元・荒井:荒井勇雄議員)

「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)についての代表質問は、2月20日の本会議で「坂元・荒井」を代表して荒井勇雄議員からも行われました。荒井議員の質問は、少数会派として質問時間が限られている中、共生社会推進条例に全振りした内容で、質量とも前日の小竹議員の追及に劣らないものでした。前半にあった偏向報道についての質問も興味深く、全質疑を掲載しました。代表質問 マスコミの偏向報道に対する対処について 【荒井議員】昨年末より報道により、議会内や世間を騒がせております荒井でご……
札幌市共生社会推進条例

【SO資料館】令和7年第一定例会での共生条例代表質問(自民党:小竹ともこ議員)

「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)は、令和7年2月13日に開会の令和7年第1回定例化に上程されました。2月19日の本会議では、自由民主党を代表して小竹 ともこ議員が条例の必要性の有無や、懸念点について市長を問い質しました。再々質問に及んいだ質疑を、本日公開された札幌市議会映像配信の動画から、共生社会推進条例を中心に文字起こししたものをお伝えします。代表質問 共生条例の必要性の有無や懸念点について【小竹議員】だいまから、自由民主党議員会を代表し、本定例会に上程をさ……
札幌市共生社会推進条例

【共生条例の未来・子どもの権利条例に学ぶ】❶18年ぶりの市長提案否決 パブコメ5380件!

札幌市議会では「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)の審議が進んでいます。観念的で具体像が掴みにくい条例となっています。そこで前段となった平成20年制定の「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」(子どもの権利条例)を振り返ることで、この条例がどのような未来をもたらすのか、考えます。⇒札幌市子どもの権利条例国連の「子どもの権利条約」からこの条例の端緒も国連でした。まず平成元(1989)年11月に「子どもの権利に関する条約」が国連総会で採択されます。子どもが……
札幌市共生社会推進条例

【共生社会条例パブコメまとめ③】LGBT関連への疑問・不安が190意見

共生社会条例に寄せられたパブコメのまとめの最後です。いわゆる「LGBT」関係のコメントが関連意見も含め190意見と大きな山をつくっています。寄せられた懸念を分けるとおおむね下記のようになるようです。それぞれの意見に対する札幌市の回答を見ると、この問題に対する札幌市の「考え方」が伺えて興味深いです。性的マイノリティとマジョリティ性的マイノリティ政策に対する不安がコメント数で大きな山を占めました。次のような意見が見られました。性被害の増加等のおそれがあり、性的マイノリティとの共生に懸念がある。(類似……
札幌市共生社会推進条例

共生社会条例パブコメまとめ②【思想強制】混乱と分断の懸念80件

社会に混乱と分断パブリックコメントに寄せられた意見で、移民流入に対する不安に続く多いものとして、この条例が社会に混乱と分断をもたらすという意見が挙げられます。本条例は社会の混乱、分断等につながる懸念がある。(類似意見80件)共生を強調した教育が、子どもたちの間で分断や対立を生む可能性がある。特定のグループを過度に強調することで、他のグループや個人が軽視されていると感じ、新たな不満や不平等感が生まれるおそれがある。(類似意見1件)基本理念に関する記載のうち、「当事者が抱える生きづらさを社会全体で・……