2025-09

北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

国連とアイヌ民族復興③

アイヌ新法の制定を目指して令和元(2019)年のアイヌ施策推進法は平成9(1997)年成立のアイヌ文化振興法を置き換えるものであった。さらにアイヌ文化振興法は明治32(1899)年の旧土人保護法を廃案にした上で成立した。現代のアイヌ復興運動は、アイヌ施策推進法とアイヌ文化振興法の二つを軸に展開したといえる。さらに、これらの源流をたどれば、昭和59(1984)年5月27日に当時の北海道ウタリ協会総会で承認された「アイヌ新法案」に行きつく。旧土人保護法に代わるアイヌ新法を求める動きは昭和40(196……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

国連とアイヌ民族復興 ②

第一次安倍内閣の失墜前節で平成20(2008)年のG8サミットの会場として洞爺湖が選ばれたのは、国際テロへの強い警戒からであると指摘したが、当時の政権には、日本で開催されるこのサミットに対して低迷する支持率の浮上のきっかけにしたいとの強い思いがあった。平成18(2006)年9月、徹底した改革路線で高い人気を誇った小泉純一郎首相が自民党総裁の任期満了により退任すると、小泉内閣で官房長官を務めていた安倍晋三氏が総裁選を勝ち抜き、第90代内閣総理大臣となった。52歳の首相は戦後最年少で、内閣支持率68……
北海道百年記念塔はなぜ解体されたのか?

国連とアイヌ民族復興 ①

なぜ北海道開拓は〝不祥事〟となったのか北海道博物館は、石森秀三氏を館長として平成27(2015)年4月に開館した。副館長は道からの出向者で事務方の関下祐二氏。開拓記念館時代に設けられていた学芸部門のトップである学芸副館長は欠員のままスタートするが、平成31(2019)年に元アイヌ民族研究センター研究員であった小川正人氏がその職に就く①。館長の石森氏は令和7(2025)年3月に退任するまで館長を務めた。平成21(2009)年の北海道文化審議会の答申から始まった北海道博物館の開館に至る道のりは、北海……