【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 松村(自民)・松原(立民)の質疑

未分類

令和7年札幌市議会第一回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)が制定されました。2000を超えるパブリックコメント、100を超える陳情によって、この条例に対するさまざまな疑念が示された中で、熟議を求める声に耳を傾けず札幌市は条例の制定を強行しました。

一方で、これら市民意見が呼び水となって条例に対する議会議論が活性化し、懸念に対する質疑応答の中で多くの「言質」が得られたことは、運動の大きな成果です。

本サイトでは、2月19日、代表質問での共生条例についての自民党小竹ともこ議員の質疑、20日の「坂元・荒井」荒井勇雄議員の質疑、3月11日第一予算特別委員会の共生条例集中審議における自民党川田ただひさ議員荒井勇雄議員の質疑を紹介してきたところですが、ここでは3月11日第一予算特別委員会で行われた残りの質疑について紹介します。まずは自由民主党 村松叶啓議員と民主市民連合松原淳二議員の審議です。

公明党前川議員、日本共産党太田議員、市民ネットワーク北海道米倉議員については後刻紹介します。

自由民主党 村松叶啓議員(北区)

懸念にどのように向き合うのか

【村松委員】

【山内プロジェクト担当部長兼ユニバーサル推進室長】

【村松委員】

【山内室長】

【村松委員】

【村松委員】

民主市民連合 松原淳二議員(厚別区)

共生条例施策の進捗管理はどうするのか?

【松原委員】

【山内ユニバーサル推進室長】

【松原委員】

【山内室長】 

【松原委員】

【山内室長】

【松浦委員】

コメント

タイトルとURLをコピーしました