札幌市共生社会推進条例 共生条例反対運動の成果と今後 川田市議に聞く 平成7年3月28日に閉会した札幌市議会第1回定例会で「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は可決成立し、4月1日から施行されています。「共生社会」を目指す理念条例ですが、かつてない規模で反対の声が上がりました。この条例の懸念を伝えるために立ち上げた当サイトですが、条例制定を受けて運動の先頭に立った川田匡桐(ただひさ)市議へのインタビューを交え、今後に向けて条例反対の取り組みを…… 2025.04.25 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
未分類 【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 前川(公明)大田(共産)米倉(民ネ)の質疑 共生条例集中審議、札幌市議会の3月11日第一予算特別委員会で行われた公明党前川隆史議員、日本共産党太田秀子議員、市民ネットワーク北海道米倉みな子議員の質疑を紹介します。ここで令和7年第1回定例会における共生条例審議の質疑を下記にまとめます。2月19日本会議:小竹ともこ議員(自由民主党)2月20日本会議:荒井勇雄議員(坂元・荒井)3月11日第一部予算特別委員会:村松叶啓議員(自由民主党)3月11日第…… 2025.03.31 kaidotakumi 未分類
未分類 【SO資料室】3月11日市議会共生条例集中審議 松村(自民)・松原(立民)の質疑 令和7年札幌市議会第一回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)が制定されました。2000を超えるパブリックコメント、100を超える陳情によって、この条例に対するさまざまな疑念が示された中で、熟議を求める声に耳を傾けず札幌市は条例の制定を強行しました。一方で、これら市民意見が呼び水となって条例に対する議会議論が活性化し、懸念に対する質疑応答の中で多くの「言質」が得られ…… 2025.03.29 2025.03.31 kaidotakumi 未分類
未分類 共生条例陳情は不採択 令和7年3月26日午後1時から開かれた札幌市議会令和7年第1回定例会の第一予算特別委員会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」(共生条例)に関して寄せられた108件の陳情に対する討論が行われました。討論は、市長が提出した令和7年度一般会計予算などと一括して行われ、発言した7人の委員のうち6人が共生条例について意見を述べました。最後に108件の陳情について一括して採決が行われ、会派「…… 2025.03.26 2025.03.27 kaidotakumi 未分類札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 3月26日11時 予算委員会直前街頭啓発実施 3月26日は、共生条例反対の陳情を審議する札幌市議会第1予算特別委員会の最終日です。この日13時より陳情を採択するか否かの審議が行われます。派対陳情の否決は、事実上の共生条例の採択です。そこで、この問題を憂慮する市民有志で、ビラ配りによる街頭啓発を行います。みなさま、ご協力ください。場所:札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所前歩道時間:11時00分〜12時30分 2025.03.24 2025.03.26 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 「共生条例チラシ」プロデザイナーがリデザイン 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)について、先般チラシを作成してみなさまにご覧いただいたところですが、この度、これをみた匿名のプロデザイナーさん、リデザインしたものをご提供いただきました。さすがプロの仕事! みなさま採決まで残り時間は少ないですが、要請活動や普及にご活用ください。よろしくお願いいたします。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード 2025.03.21 2025.03.26 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 市議会佳境・最新予定 最後まで声を届けてください 2月13日より始まった札幌市議会の第1回定例会も佳境です。なかでも「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生条例)は、3月11日に第一予算特別委員会で集中審議が行われた後、この場での採決には至らず、3月26日の委員会採決、これを受け、最終日である3月28日本議会で最終的な採決が行われる運びとなっています。今後の予定を整理しいたしました。3月21日(金) 紀伊國屋前 チラシ配布アクション…… 2025.03.20 2025.03.22 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 「共生条例を強制しないで」チラシ作成 市議会議員のへの要請活動、周辺の注意喚起など、自由にご活用ください。印刷に適したPDFデータも格納しました。トンボ付もあります。共生警告チラシOLトンボ無ダウンロード共生警告チラシOLトンボ有ダウンロード 2025.03.18 2025.03.22 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
札幌市共生社会推進条例 3月28日市議会本会議・傍聴席から市議に市民の看視の目を注ごう 共生条例は社会分断3月28日に採決が予定されている共生条例(札幌市誰もがつながり合うまちづくり条例)は、多様性・公平性・包摂性の共生社会実現という美名の下、「マイノリティ(札幌市は〝生きづらさを抱えた人々〟といいます)が暮らしやすい社会はマジョリティも暮らしやすい社会」という触れ込みにより、「差別」を基軸として市民社会をマイノリティとマジョリティに分断するものです。しかし、結果としてマジョリティの…… 2025.03.16 2025.03.29 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
SO資料館 3月11日共生条例集中審議 荒井勇雄議員(坂元・荒井)の追及 なぜ「宣言」ではダメなのか荒井委員私は、先般の代表質問、全国47都道府県、他都市の関連条例、検討委員会の議事録パブリックコメントの結果を踏まえまして、会派を代表し、「札幌市、誰もがつながりあう共生のまちづくり条例案」に対して真っ向から反対する立場で質問をさせていただきます。市長は先般代表質問において、小竹議員、そして私の質問に対し、先ほどの各委員の先生からもお話がありましたが、海外人材を呼び込むた…… 2025.03.15 2025.03.16 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 公開情報による札幌市議会議員名簿(立民・共産) 公開情報による札幌市議会議員名簿、立民・共産党編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。民主市民連合たけのうち 有美(中央区)【住所】〒064-0809 札幌市中央区南9西12丁目1番53号【電話】011-211-5330【ファックス】011-211-5559【メール】【公式サイト】【X】【Facebook】村…… 2025.03.15 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 公開情報による札幌市議会議員名簿(公明党・諸派・無所属) 公開情報による札幌市議会議員名簿、公明党・諸派・無所属編です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。判明しだい追加修正していきます。自民党編札幌市議会公明党議員会國安 政典(北区)【住所】(市議会公明党議員控室) 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目【電話】(市議会公明党議員控室)011-211-3219【ファックス】【電子メール…… 2025.03.14 2025.03.15 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 3月11日共生条例集中審議 川田議員の追及 条例で市民意識を変える必然性があるのか?川田委員私からは、より慎重に、または本当にこの条例が必要であるのかどうなのか。その視点で質疑を行いたいと思います。皆さんからいろいろ質疑があったわけでございますけれども、宣言は「意識の向上に留まる」という話でございました。「だからこそ条例が必要だ」というわけでございますけども、対象者がいない、だけど努力義務・財政的処置はする。私はこれはどういうことなのか? …… 2025.03.13 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 公開情報による札幌市議会議員名簿(自民党) 自由民主党札幌支部連合会公式サイトに掲載された札幌市議会自民党議員の名簿です。管理人の手打ちですので、入力ミスがあるかもしれません。利用は各自の自己責任でお願いします。公明党・諸派・無所属編中央区 長内 直也【事務所】〒060-0006 札幌市中央区北6条西21丁目1-17【電話】011-616-9977【FAX】011-616-9978【公式サイト】【メール】info@naoya.jp【Face…… 2025.03.11 2025.03.15 kaidotakumi SO資料館
札幌市共生社会推進条例 《令和7年 3月11日 札幌市議会 予算特別委員会 海堂 陳情趣旨説明》 海堂 拓己提出した陳情書は下記リンクへ行政は思想団体であってはならない札幌市厚別区の市民・海堂拓己と申します。私は、市民自治の立場、まちづくりの主体である市民の立場から、意見を述べさせていただきます。「札幌市、誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」———長いので「共生条例」と呼ばせてもらいますが、私は、この共生条例について、多岐に渡る問題を陳情書で指摘しました。時間の限られたこの場では、核とな…… 2025.03.11 2025.03.12 kaidotakumi 札幌市共生社会推進条例
SO資料館 【SO資料館】令和7年第一定例会での共生条例代表質問(坂元・荒井:荒井勇雄議員) 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)についての代表質問は、2月20日の本会議で「坂元・荒井」を代表して荒井勇雄議員からも行われました。荒井議員の質問は、少数会派として質問時間が限られている中、共生社会推進条例に全振りした内容で、質量とも前日の小竹議員の追及に劣らないものでした。前半にあった偏向報道についての質問も興味深く、全質疑を掲載しました。代表質問 マスコミの偏…… 2025.03.05 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
SO資料館 【SO資料館】令和7年第一定例会での共生条例代表質問(自民党:小竹ともこ議員) 「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)は、令和7年2月13日に開会の令和7年第1回定例化に上程されました。2月19日の本会議では、自由民主党を代表して小竹 ともこ議員が条例の必要性の有無や、懸念点について市長を問い質しました。再々質問に及んいだ質疑を、本日公開された札幌市議会映像配信の動画から、共生社会推進条例を中心に文字起こししたものをお伝えします。代表質問 共生条…… 2025.03.04 2025.03.07 kaidotakumi SO資料館札幌市共生社会推進条例
My opinion (読者投稿) 【My Opinion】共生社会条例で永遠に傍流化する札幌自民党 衆院選自民惨敗の真因令和6(2024)年10月に行われた衆議院選挙で自民党が大敗したことは記憶に新しい。北海道では12ある小選挙区のうち自民党の当選はわずか3。札幌市にかかわる5つの選挙区では当選者ゼロという惨状だ。なぜ、ここまでの惨敗を招いたのか。果たして「政治とカネ」だけが問題だったのか。下記表は、衆院選での北海道1〜5区における党派別得票数、そして全国での党派別得票数である。公明や今回大きく…… 2025.03.03 kaidotakumi My opinion (読者投稿)共生社会推進条例シンポジウム
未分類 【共生条例の未来・子どもの権利条例に学ぶ】❶18年ぶりの市長提案否決 パブコメ5380件! 札幌市議会では「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(共生社会推進条例)の審議が進んでいます。観念的で具体像が掴みにくい条例となっています。そこで前段となった平成20年制定の「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」(子どもの権利条例)を振り返ることで、この条例がどのような未来をもたらすのか、考えます。⇒札幌市子どもの権利条例国連の「子どもの権利条約」からこの条例の端緒も国連で…… 2025.02.23 kaidotakumi 未分類